七夕は棚機(たなばた)?!|ギャラリーダブルエイト|愛知県安城市
みなさん、こんにちは。
ギャラリーダブルエイトです。
今回は梅雨の後にある、7月の節句「七夕」についてお話したいと思います。
七夕は、中国、日本、韓国、ベトナムなどのアジア圏における節句の一つです。
五節句の一つにも考えられていて、「星祭り」とも言われています。
アメリカやヨーロッパには、七夕の習慣はないようです。
日本には、中国から奈良時代に伝わり、貴族の文化でしたが、
だんだんと江戸時代では庶民の中にも広がっていったそうです。
織姫と彦星
七夕で有名なのは、織姫と彦星の物語ではないでしょうか。
天の川の西岸に織姫という姫君が住んでおり、
織姫は機織りの名手で、美しい布を織りあげては父親である天帝を喜ばせていました。
そんな娘の結婚相手を探していた天帝は、
東岸に住む働き者の牛使いの彦星を引き合わせて、二人はめでたく夫婦となりました。
しかし、結婚してから二人は仕事もせず仲睦まじくするばかり。
これに怒った天帝は、天の川を隔てて二人を離れ離れにしてしまいました。
離れ離れになってしまった二人は、悲しみに暮れるばかり。
これを不憫に思った天帝は、七夕の夜に限って二人が再会することを許しました。
こうして二人は、天帝の命をうけたカササギの翼に乗って天の川を渡り、
年に一度、逢う事が出来るようになった。
という物語ですね。
これは、「夏の大三角形」とも関係があり、
琴座のベガが織姫で、鷲座アルタイルが彦星。
この二つの星と白鳥座のテネブを結んだものが、
「夏の大三角形」と呼ばれています。
この物語に合わせると、白鳥座はカササギという事になりますね。
短冊は日本だけ
また、七夕といえば、短冊にお願いごとを書くことではないでしょうか。
短冊に願い事を書き、葉竹に飾っていますが、これは江戸時代に始まりました。
江戸時代では、手習い事をする人や寺子屋で学ぶ子が増えたことから、
七夕の時は、星に上達を願うようになったと言われています。
願い事も、サトイモの葉に溜まった夜露を集めて墨をすり、
その文字を綴って手習い事の上達を願ったとされています。
サトイモの葉は大きいので、天からさずかった天の水を受ける傘の役目をしていたと
考えらていたそうです。
このため、短冊に書く願い事は、上達や夢を綴ったほうが良いと言われています。
なぜ「七夕」は「たなばた」と呼ばれるようになったのか?
日本では、機(はた)で織った布を祖霊や神に捧げたり、税として納めてたりしました。
旧暦の7月はお盆にあたるので、祖霊を迎えるために乙女たちが水辺の機屋にこもって、
機を織る行事がありました。水の上に「棚」を作って「機」を織る事から、
「棚機(たなばた)」といい、機を織る乙女は「棚機つ女(たなばたつめ)」と呼ばれました。
元は、7月7日の夕方を表して「七夕(しちせき)」と呼ばれていたものが、
「棚機」にちなんで、「七夕(たなばた)」という読み方に変わっていったそうです。
七夕(たなばた)の読み方は、当て字なんでしょうね。
さて、今年は梅雨が早く始まったし、天気が良く織姫と彦星が見えるといいですね。
Θ°Θ°Θ°Θ°Θ°Θ°Θ°Θ°Θ°Θ°Θ°Θ°Θ°Θ°Θ°Θ°Θ°Θ°Θ°Θ°Θ°Θ°Θ°Θ°Θ°Θ°Θ°Θ°Θ°Θ°Θ°Θ°Θ°Θ°Θ°Θ°Θ°Θ°Θ
GALLERY DOUBLE EIGHT(レンタルギャラリー ダブルエイト)
個展の開催/ワークショップの使用としてご利用いただけます。
【利用料金】
◆個展
一般の方:6日間のご利用・・・30,000円(税込)
学生の方:6日間のご利用・・・20,000円(税込)
◆ワークショップ
2日間のご利用・・・10,000円(税込)
その他、ご相談等ございましたら、問い合わせフォームからご連絡下さい。
順次、対応させていただきます。
安城市朝日町14-12 JR安城駅徒歩2分 有限会社トライズ1F
Instagramも随時更新中
Θ°Θ°Θ°Θ°Θ°Θ°Θ°Θ°Θ°Θ°Θ°Θ°Θ°Θ°Θ°Θ°Θ°Θ°Θ°Θ°Θ°Θ°Θ°Θ°Θ°Θ°Θ°Θ°Θ°Θ°Θ°Θ°Θ°Θ°Θ°Θ°Θ