こどもの日・端午の節句とは①|ギャラリーダブルエイト|愛知県安城市
みなさん、こんにちは。
ギャラリーダブルエイトです。
今回は、もうすぐ5月5日「こどもの日」についてお話してみたいと思います。
昔ながらの風習で何気なく行っている行事ですが、
なぜ、5月5日が端午の節句と言われるようになったのかなど、
ご存じない方も多いのではないでしょうか。
今回は、私と一緒に簡単ではありますが、
知って頂ける機会となればいいと思います。
簡単ではありますが、長くなりますので、2回に分けてお伝えします(笑)
5月5日が「端午の節句」となった理由は、
この「端午」というのは、5月の最初の午(うま)の日の事でした。
それが、午(ご)という音が時を刻む「五」に通じることから、
奈良以降は5月5日が端午の節句として定着していきました。
江戸時代に入り、勢力が貴族から武家に移るとともに、
端午の節句は、武家の間で盛んに祝れるようになってきました。
それには、この時期の気候が不安定だった為、
人々は中国から伝わった菖蒲が厄除けに良いと風習を用いて、
お風呂に菖蒲を入れる「菖蒲湯」をしたり、菖蒲を薬草として用いたりして、
不安定な気候の時期を乗り切っていたそうです。
この「菖蒲(しょうぶ)」と武を重んじる「尚武(しょうぶ)」の言い方が同じ事から、
武家の家で盛んに行われるようになったと言われています。
今でも、菖蒲湯に入るのは「厄除け」の為の風習が続いているからなのですね。
この節句は、家の後継ぎとして生まれた男の子が無事に成長していくことを祈り、
一族の繁栄を願う重要な行事となっていきました。
江戸時代初期から始まった3月3日のひな祭りが女の子の節句として呼応するように、
5月5日の端午の節句は男の子為の節句として定着していったと言われています。
今回は、5月5日がなぜ「端午の節句」となったのかについてお話しました。
次回は、鎧や兜、こいのぼりについてお話します。
Θ°Θ°Θ°Θ°Θ°Θ°Θ°Θ°Θ°Θ°Θ°Θ°Θ°Θ°Θ°Θ°Θ°Θ°Θ°Θ°Θ°Θ°Θ°Θ°Θ°Θ°Θ°Θ°Θ°Θ°Θ°Θ°Θ°Θ°Θ°Θ°Θ°Θ°Θ
GALLERY DOUBLE EIGHT(レンタルギャラリー ダブルエイト)
個展の開催/ワークショップの使用としてご利用いただけます。
【利用料金】
◆個展
一般の方:6日間のご利用・・・30,000円(税込)
学生の方:6日間のご利用・・・20,000円(税込)
◆ワークショップ
2日間のご利用・・・10,000円(税込)
その他、ご相談等ございましたら、問い合わせフォームからご連絡下さい。
順次、対応させていただきます。
安城市朝日町14-12 JR安城駅徒歩2分 有限会社トライズ1F
Instagramも随時更新中
Θ°Θ°Θ°Θ°Θ°Θ°Θ°Θ°Θ°Θ°Θ°Θ°Θ°Θ°Θ°Θ°Θ°Θ°Θ°Θ°Θ°Θ°Θ°Θ°Θ°Θ°Θ°Θ°Θ°Θ°Θ°Θ°Θ°Θ°Θ°Θ°Θ°Θ°Θ